【太鼓の達人プラス】最強のリズムゲームがスマホアプリで出てました…。

おはこんばんにちわ!Nissyです。

これまたアプリサーフィンにて「このゲーム、スマホであるの!?」っと歓喜に沸いてソッコーでインストールしたアプリをご紹介させていただきます。

それが「太鼓の達人プラス」です!

実は私、太鼓の達人をやったことがありません。その理由が、ゲームセンターなどでバチを持って人前でプレイするのが恥かしく手が出せなかったのが1つと、カセットゲームも買うほどではないなぁと思っていたからです。

ですが、まさかのスマホアプリで無料の太鼓の達人をプレイできることを知り、アプリをソッコーでインストールしたという訳です 笑っ

同じような経緯の方がいらっしゃいましたら、ぜひアプリをゲットして遊んでみてくださいね!

それではご紹介していきます!

どんなゲームなの?

(C)太鼓の達人プラス公式

太鼓の達人プラスとは「BANDAI NAMCO Entertainment Inc.」が提供する大人気リズムゲームアプリです。流れてくる「赤(ドン)・青(カッ)」の2種類の譜面に合わせてリズムよく太鼓を叩くことで「不可・可・良」の3つの判定を得ることができ、正確に叩けば叩くほど高いスコアを出すことができます。楽曲は、人気のJ-POPやアニソン、クラシックなど400曲以上が遊び放題で、「かんたん・ふつう・むずかしい・おに」の4段階から難易度を選ぶことができます。

前述しましたが、ゲームセンターで恥ずかしくてできなかった方や、カセットを買うほどでもなく今まで手を付けていなかった方など、アプリをインストールするだけで、手軽に太鼓の達人が遊べちゃうので、少しでも興味のある方はこの機会にぜひアプリをインストールして遊んでみてくださいね!

もちろん、太鼓の達人が好きな方も楽しく遊べるようになっています!

画面の見方を覚えよう!

(C)太鼓の達人プラス公式

太鼓の達人プラスには見るべき4つのポイントがあります。まず「音符」についてです。音符は基本的に「赤(ドン)」「青(カッ)」の2種類があり、流れてきた色の音符をリズムよく叩いて曲を奏でていきます。

次に「ワク」についてですが、流れてきた音符を上記画像のワクに沿って叩くことで「不可・可・良」の判定を得ることができます。判定の基準は、大きくワクからずれていたら「不可」。音符がワクにある程度おさまっていれば「可」。ワクの中心で叩けていれば「良」となっています。

音符の叩き方を覚えたら、次は「ノルマ」を意識します。ノルマとは魂ゲージに設定されているクリアラインのことで「可」や「良」の判定をたくさん得ることができていればノルマクリアとなりますが、反対に「不可」ばかりだとノルマクリアになりません。意識し過ぎると逆にミスをしてしまうことがあるので、ここは常に見る必要はありません。

最後に「魂ゲージ」についてです。魂ゲージは音符をタイミングよく叩くことで溜まっていき「不可」を出さずに連続で叩けれていればフィーバー状態になります。ミスなく音符を叩いて、魂ゲージを虹色に光らせましょう!

音符の種類はいくつある?

(C)太鼓の達人プラス公式

スバリ、太鼓の達人プラスの音符の種類は6つあります!

それぞれ、右から左に流れてくる6つの異なる音符をタイミングよく叩いていくことで魂ゲージが溜まっていき、スコアを伸ばすことができます。

それぞれ、叩く位置や叩き方が違うので、上記画像を参考にして音符の叩き方をマスターし、好きな曲で実際に遊んでみましょう!

福引とポイントについて

(C)太鼓の達人プラス公式

太鼓の達人プラスには「福引き」というガチャ要素があり、曲を演奏したりすることでもらえるポイントで引くことができます。福引きの内容は豊富で、壁紙やテーマ、太鼓スキンなど、ゲームをもっとおもしろく遊ぶことができる景品が盛り沢山です。福引きの内容は随時更新されているので、いつでも新しい景品と交換することができます。

ちなみに、以下のような「きせかえ」も福引きでゲットすることができるので、自分の好みの合わせてカスタマイズするのも楽しそうですね!

余談ですが、太鼓の達人のキャラクターは「どんちゃん」という名前らしいです。はじめて知りました 笑っ

(C)太鼓の達人プラス公式

注意点として、福引きは「Google Play™版」のみのコンテンツとなっています。iOS版には実装されていないのでご注意ください。

コラボイベントも充実!

太鼓の達人プラスには、いろいろなキャラクターが登場するコラボイベントがあります。上記画像のコラボは今までに実施したイベント内容ですが、今後も随時コラボイベントを開催していくと公式HPに記載があるので、期待大ですね!

楽曲取り放題コースについて

太鼓の達人プラスには「楽曲取り放題コース」という配信曲全てを遊ぶことができる課金要素もあります。内容は以下の通りです。

  • 250円     /  7日間
  • 500円     /  1ヶ月
  • 1400円  /  3ヶ月
  • 2600円  /  6ヶ月

基本プレイはもちろん無料ですが、上記4つのチケットのいずれかを購入することで配信曲全てを遊ぶことができるという訳ですね。

ここは、遊びたい曲があれば課金すればいいと思いますし、無料の曲で十分だと感じているのであれば購入する必要はないと思います。

まとめ

さて、太鼓の達人プラスいかがでしたでしょうか?

まさか太鼓の達人がスマホアプリで出ているなんて思いもしなかったので、見つけた瞬間、ソッコーでインストールしました 笑っ

私はプレイし始めて1週間ほどですが、無料の曲で十分楽しく遊べていますし、福引きでのきせかえやテーマ、壁紙もかわいいものばかりなので満足しています!

ご興味のある方は、ぜひアプリをインストールして楽しんでみてくださいね!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

それではっ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る